思考の断片
コロナが収束するころには社会のあり方がガラッと変わってしまうだろう……。 わたしの思い出の中にある風景が「大昔の価値観」になりつつあるんだというか。 そうすると漫画の日常描写とか一気に古臭いものに見えてしまうのかもしれない。 例えば、学校の授業…
こんにちは、嘉村です。 まだしばらく薬を服用して様子をみる必要があるみたいです。 でも生活が改善されてきたのでお医者さんに診てもらえてよかったです。 コロナの影響で輸血用の血が足りていないそうなので、献血にいこうと思っていたのですが、薬を飲み…
こんにちは嘉村です。 ネームを描くときにキャラの形がわかる絵を用意しておいて、 ↓こんなかんじの絵 人形を配置する要領でキャラをコピペしたり拡大縮小したりしながら、どんどんネームを描き進めたらいいんじゃないか!と思いついたのですが、 実際取り掛…
きょうの雑な食事。 肉と野菜を補給するための食事。 肉も野菜も切らずに炒めただけ笑 はじめて若芽ひじきというものを食べました★ シャキシャキして美味しかったです! わたしはここ数年パルシステムのみで一週間分の食材をまかなっています。パルシステム…
早寝早起きを心掛ける生活を開始しました嘉村です。 掃除洗濯ははかどれど、仕事はボンヤリしてしまってなかなか手につかず……(∩´﹏`∩) スムーズなお話作りができるようになりたくて、すがるような気持ちで本を読んだりしていました。 読んだら執筆欲が昂かぶ…
こんにちは、嘉村 朗です。 申し遅れましたが今月配信の「Colorful!」vol.48は「まじめだけど、したいんです!」お休みしています。 今後も奇数月掲載になっていると思います。よろしくお願いいたします。 Colorful! vol.48 [雑誌] (Colorful!) 作者:ココハ…
こんにちは、嘉村 朗です。 ここ数年の睡眠不足が原因で体調が悪くなりました。 でも幸い最悪の状態にはならずに済んでいます。今から生活習慣を整えて、身体を元気にしていこうとしているところです。 睡眠不足を治すにはとにかく寝る時間を最優先に確保し…
日本がどこまで堕ちていくのかほとほと嫌になりますが、こんな政権を支持してしまった我々の責任なんですよね。本当残念です。わたしは自民党を支持したことは選挙権を得てから一度もありませんが、周囲の人たちを啓蒙しきれなかった自分の怠惰が招いた結果…
新しい働き方、仕事の回し方を考えている。 コロナの流行で世界中の流れが変わって、これまでのやり方でない生き方が普通になろうとしているんだなあと感じている。 これまでの価値観がガラッと変ってしまうのを覚悟しなければならないのだろう。 世の中の価…
こんにちは~嘉村です。 星乃珈琲店でパンケーキを注文したら・・・ 失敗作みたいな見た目のものが~(笑) 前に食べたときはもっと高さがあって綺麗な円柱でウキウキするものだったと思うのですが、今日は作ったひとが不器用だったのかなあ~。 出された瞬…
King Gnuの「どろん」に「面の皮取り繕って」というフレーズがあるんだけど、どうにもこうにもわたしの感覚にしっくりこない。 好きな曲なのにここに差し掛かると音楽の世界から現実に引き戻されてしまう~。 慣用句を意図的に崩して使用しているんだと思う…
「ただ生きているだけでいい」と理解できないのはどうしてかな?「〇〇だから生きよう」とか「〇〇だから生きていい」とかいう答えを探しているのではない。世の中の大抵の事象について、理由や原因を求めても無意味だ。わたしが掴みたいのは表面的に自分を…
ウイルス感染のニュースをざっと読むに日本の対応も(そんな政府をほったらかしにできる)日本人の感覚も鈍感になっているようにしか見えない。 岩田教授の動画をわたしも動画が投稿されてすぐに視聴したが、あの動画を見て考えたのは「絶対感染しないように…
こんにちは、嘉村です。 ここしばらく失敗の連続で凹むことが多いのですが、同時に失敗したからこそわかったことや理解できることの幅がグッと拡がりました。 人生に大事なのは「失敗」です。 漫画も成功ではなく失敗を描いたほうが面白いし、失敗の方がひと…
わたしたちは案外、言葉を自在に扱えていない 我々は日頃、言葉を介してコミュニケーションをとっている。 日々の情報交換も言葉を介してなされている。そのせいできちんと言葉を扱えているように見えているが、実際はそうでもないと思う。
わたしはネーム*1に時間が掛かってしまう。一番時間を費やしているのがネームであり、辛く苦しい時間でもある。 そこで2020年の課題は「ネームを早く作れるようになること」にしてみようと思う。 どうしたらネームを短時間で作れるようになるか考えてみよう…
つい泣き言とか憂鬱を吐き出してしまうことを後悔。 こんなショボくてみっともないことをしないで、みんなをわくわくさせるようなことで埋め尽くしたいのに……。 なんでもかんでも本当のことを見せようとしてしまう伝えようとしてしまうそれは発信者として幼…
本を読んだり啓蒙関係の動画を視聴したりすると自分の勘違いや失敗に気づいてひどく落ち込んでしまうことがある。 今日は「嫌われる勇気」を読んだ。 アドラー心理学の本だ。 当たり前のことを当たり前だと思えなかった自分が恥ずかしくなり、他人に対してな…
この記事は本の感想であるがオススメするための文章ではない。 どうしても書いておきたい気持ちが書かせた文であり、本書を読んだ人で他の読者がどう読んだのか気になる人のために置いておくものである。 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決…
自分の管理をできないときがある。 わたしは今、いわゆる自己管理のできない人間になっている。 やはり、大人として自分の面倒くらいは自分でみれるようにならなければと思うわけだが……(ここにおいて自己責任と言う言葉は意味が明確に定まらないので使わな…
人に意見を押し付けてしまう。 人に意見を求めたり、強い言葉で傷つけたり、相手のことを想っての行動が相手を傷つける。 他人(ひと)が積み上げてきた時間の層に目を向けられず偏見や勘違いで答えを押し付ける。気持ちに寄り添うなんてことはそうそうできる…
ブログの内容に関して、もっとわたしの本音とかナマな声とかを綴ってみたら……と思うことがあります。わたしも人の書くそういうものを面白いと思ったりするのですが、いざ書くとあまりにもヒドイことばかりでやっぱり人に見せるものじゃないと感じてやめてし…
こんにちは、嘉村です。 やっと下絵が完了しました。 絵もお話もここまでとてもいい感じに描けていると思います!完成がたのしみです★ 早くみなさんにも読んでもらいたいですヽ(^^)丿 夕食の春菊と人参の胡麻和え+チーズ 写真にフィルターを掛けるだけでなん…
先日ふとわかったことをTwitterに投稿してみました。 7~8割の力でめっちゃカッコよく見えないと意味がない。だから基礎力を爆上げする必要があるのかもしれない。……と、ふと思った。 — 嘉村 朗 (@kamuralow) November 18, 2019 これについて考えたことを書…
壁にぶち当たって落ち込むことがよくある。 思い通りに行かなかったり、うまく伝えられなかったり、伝え方すらわからなかったり、どうしたらもっと良くなるのか、そもそも自分はどうしたいのかすらわからなくなることばかり。 でも、うまく行かないことがあ…
プロフィール帳の回答を書いてみて気がついたのですが、 「作ること」ばかり書いていますね。 回答の内容に共通しているのは、作ったものがわたしをきっとワクワクさせるであろうこと。 これに関係あるのかはまだわかりませんが、 わたしは自分の作ったもの…
日本は一度 腐り切るところまで腐りきって バラバラにぶっ壊れて ドロドロに溶けて 新しい何かに形作られていくしか ないのかな思うこの頃。政治も経済もどーかしているのに 上が決めたことをなるがままで 諦めて受け入れてしまう 社会の空気。 世のため人の…
「他人を変えることはできなくても自分を変えることはできるから自分の振る舞いや順応の仕方を変えていくのだ」とはよく聞くメッセージであるが、 最近その意味がよくわかるようになってきた。 人を変えることはできない。 それは同時に 「だれも私のことを…
先日ゆのさんと話していて気がついたことを書こうと思う。 10/7の記事でエッセンシャル思考の本に影響を受けたと書いたが、 low-k.hatenablog.jp ゆのさんといるときもその本の話題に少しなって、ゆのさんがふと 「成果ってなんですか?」 と聞いてくれた。 …
今日は朝から救急車やパトカーのサイレンが何度も聞こえています。 台風は過ぎ去ってわたしの自宅は無事でした。 風向きの関係でわたしの部屋の窓に直接風雨が当たらなかったのが幸いしました。 近隣の河川には13日の夜になっても洪水警報が出されています。…